近年、世界中で人気が高まっているクラフトジン。日本国内でも個性豊かなクラフトジンが数多く誕生しており、世界的な酒類コンペティションで受賞するなど、その品質の高さは折り紙付きです。こちらでは、日本産クラフトジンの魅力や歴史などに関する秘密を紐解いていきます。
クラフトジンとは、小規模な蒸留所が独自に厳選したボタニカル(植物由来の原料)を使用し、丁寧に造り上げるジンのことを指します。大量生産される一般的なジンとは異なり、造り手の個性が強く表れるのが特徴です。消費者の多様なニーズに応えるクラフトジンの登場は、ジン市場に大きな変化をもたらしました。
日本のクラフトジンは、古くから続く酒造りの伝統と新しい試みに挑戦するスピリットが融合したお酒です。清冽な水や芳醇な米といった日本の豊かな自然が育んだ素材や、繊細な酒造りの技がジンに深みを与えています。さらに、柚子や山椒、緑茶、桜など、日本の風土で育まれたボタニカルをふんだんに使用することで、個性的で深みのある味わいを生み出します。
海外でも高く評価される国産のクラフトジンは、日本の四季折々の風景や文化を彷彿とさせ、飲む人に特別な体験を提供します。
日本産のクラフトジンは、伝統的なジュニパーベリーに加え、各地域の気候風土を反映したユニークな植物たちが、それぞれのジンに個性的な香りと味わいを添えています。例えば、北海道では冷涼な気候で育つハスカップやアカエゾマツ、京都ではお茶の文化を反映した緑茶や玉露など、独自の地域性を感じられるボタニカルが選ばれます。これらのボタニカルは単なる香り付けにとどまらず、日本の四季折々の風景や、人々の暮らしを映し出す鏡のような役割を果たしています。
日本産のクラフトジンは、伝統的な酒造りの技法と現代の蒸留技術を融合させることで、世界でも評価される高い品質を実現しています。
日本酒や焼酎など、日本の伝統的な醸造技術をベースにすることで、深みのあるコクやまろやかな口当たりが生まれます。
日本ならではのボタニカルを大胆に取り入れることで、世界に類を見ない新たな味わいを創造します。さらに、最先端の蒸留技術を導入することで、より繊細で複雑な香りを引き出しているケースも見られます。
これらの要素が組み合わさることで、複雑でありながら調和のとれた味わいのクラフトジンが生まれているのです。
日本のクラフトジンの魅力は、その味わいに留まりません。多くのクラフトジンには、造り手の熱い想いやストーリーが込められています。
例えば、各地の厳選されたボタニカルを用いることでその土地の風土と文化を表現したり、地元農家と連携して高品質な素材を安定的に調達したりと、素材へのこだわりを感じられます。また、伝統的な製法をベースに独自の製法を開発することで、オリジナリティあふれるジンを生み出す蒸留所などもあります。これらのストーリーは、1杯のジンを通して日本の多様な魅力を発見する機会を与えてくれるでしょう。
日本のクラフトジンが大きく動き出したのは2010年代に入ってからです。2016年に京都蒸溜所が「季の美」をリリースし、日本産クラフトジンの先駆けとなりました。黎明期におけるクラフトジン造りは、まさに「パイオニア達の挑戦」の連続です。
当時、クラフトジン自体が一般的ではなく、受け入れられるまでに時間を要するなど、認知度の低さが課題でした。また、ジン造りに関する情報やノウハウが乏しい、酒税法の規制によって小規模蒸留所の設立や販売ができないなど、困難な状況が続きます。
このような状況下において、先駆者たちは積極的に情報収集や技術交流を行い、海外の蒸留技術を学ぶなど、情熱と信念を持って高品質なクラフトジン造りに取り組みます。その努力が実を結び、日本産クラフトジンの品質は徐々に認められるようになり、後のブームの礎を築いたのです。
2010年代後半、日本国内でクラフトジンの人気が高まり始め、現在も多くの愛飲家を魅了し続けています。このブームの到来には、いくつかの要因が考えられます。
まず挙げられるのは、世界的なクラフトジンブームの影響です。従来のジンのイメージを覆す、個性的な味わいやこだわりの製法を持つクラフトジンが世界中で注目を集める中、日本にもその波が押し寄せます。
また、国内に目を向けると、酒税法の改正も大きな要因として挙げられます。2008年の改正により、小規模蒸留所でもジンの製造が可能になったことで、新規参入が相次ぎました。
日本のウイスキー人気もブームを後押ししたとされます。ウイスキー造りで培われた技術や経験がジン造りにも応用され、高品質な国産クラフトジンが次々と誕生しました。
その他、日本食との相性の良さも理由の一つです。柚子や山椒、緑茶など、日本ならではのボタニカルを使用したクラフトジンは、繊細な和食の味わいを引き立て、新たなペアリングの可能性を広げました。
これらの要因が重なり合い、日本におけるクラフトジンブームは大きな盛り上がりを見せています。
日本産クラフトジンは高品質なだけでなく、日本の風土や文化を反映した独自性が海外の愛好家を魅了し、今や世界から注目される存在へと成長しました。国際的な酒類コンペティションで受賞を重ねるなど、その品質の高さが客観的に証明されています。輸出量も年々増加しており、アジアや欧米を中心に、世界中のバーや酒店で日本のクラフトジンを目にする機会が増えています。
日本の伝統と革新が融合したジャパニーズクラフトジンは、今後も世界中のジン愛好家を魅了し続けることでしょう。
クラフトジンをストレートで楽しむメリットは、そのジンが持つ本来の風味をダイレクトに感じ取れることです。ボタニカルの複雑な香りやベーススピリッツの個性、フィニッシュの余韻など、五感を研ぎ澄ましてジンと向き合うことができます。
ストレートで味わう際のポイントを押さえることで、さらにその魅力を引き出すことができます。
一般的にジンは、アルコール度数が平均40%前後と高いお酒です。ストレートで飲む場合、まずは少量を口に含み、舌の上で転がすようにして、ゆっくりと時間をかけて味わう楽しみ方があります。
ジュニパーベリーをはじめ、様々なボタニカルを使用しているため、複雑で豊かな香りが特徴です。ストレートで飲む際はグラスを軽く回し、香りを立てるのがおすすめです。
ジンは、冷やしすぎると香りが閉じ込められてしまい、本来の風味が損なわれてしまう可能性もあります。そのため、基本的には常温で飲むことをおすすめします。
ストレートでジンを味わう際には、テイスティンググラスを使うこともポイントの一つです。グラスの形状によって香りが凝縮され、より深く楽しむことができます。
いろいろな銘柄のジンをストレートで飲み比べてみるのもよいでしょう。それぞれの個性や違いが明確になり、自分好みの銘柄を見つけるきっかけになります。
ジントニックは、ジンとトニックウォーターを混ぜて作るシンプルなカクテルです。使用するジンの銘柄やトニックウォーターの種類、そして付け合わせによって、味わいが大きく変わることはジントニックの魅力といえるでしょう。クラフトジンはボタニカルの個性が際立つため、ジントニックとの相性が抜群です。
ジントニック以外にも、ジンは様々なカクテルのベースとして楽しまれています。ギムレット、ネグローニ、マティーニ、ブルームーン、ラストワードなど、ジンの個性を活かしつつ、甘味・酸味・苦味といった多彩な味わいを堪能できます。自分好みのカクテルを見つけて、楽しんでみてはいかがでしょうか。
北海道 積丹ジンでは、北海道産・積丹町産のボタニカルを使用したオリジナルジン「火の帆(HONOHO)」をご提供しています。北海道ならではの大自然が香り立つ、特別な1杯をぜひお楽しみください。
火の帆(HONOHO)は、積丹の豊かな自然と、そこに息づく人々の情熱が詰まったジンです。
積丹は、厳しい自然環境の中で育まれた、個性豊かな植物たちの宝庫です。火の帆は、そうした植物たちの生命力を「火」によって抽出し、一滴一滴丁寧に造られています。
「火」は、積丹の人々にとって特別な存在。積丹半島は火山活動によって生まれ、毎年7月には「天狗の火渡り」という伝統行事も行われています。火の帆は、この土地と人々の歴史、そして自然の力強さを象徴しているのです。
火の帆を口に含むと、まず豊かな香りが広がります。それは、積丹の大地の香り、そしてそこに生きる人々の息づかいのよう。一口飲むたびに、積丹の自然の中に自分がいるような感覚になれる日本のクラフトジンです。
火の帆は、積丹の自然と人々の情熱が結晶した、まさに「火の酒」と言えるでしょう。ぜひ、この特別なジンを味わって、積丹の世界観を感じてみてください。
会社名 | 株式会社 積丹スピリット |
---|---|
代表者 | 代表取締役 岩井 宏文 |
設立 | 2018年3月 |
住所 | 〒046-0325 北海道積丹郡積丹町野塚町 字ウエント229−1 |
電話番号 | 0135-48-5105 |
メール | blue@shakotan-spirit.co.jp |
URL | https://shakotan-blue.jp/ |
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方への酒類の販売はしておりません。